頭よくなきゃ問題も作れませんね

さて、たいして学のない私はネタ切れしそうですが、思いつく限りのことを出題して
みます。

問題1 蟹の中で背中に藻を貼り付けたような種類が生存しますが、この蟹を通称何
と言うでしょう?

問題2 家具の中でも背もたれが高く、それにわずかな曲線のある椅子がありますが
、そのような高級感ある椅子を何と言うでしょう?

問題3 炬燵の中に網目状のカバーがあり、そこに電気を通して温めますが、その網
目の部分を何と言うでしょう?

問題4 座布団の四隅と中央には数本の紐があるが、これを何と言うでしょう?また
どのような意味があるでしょう?

問題5 おむすびとおにぎりの違いはあるかないか、またあるとしたら何が違うでし
ょう?

問題6 「祇園精舎」とは何でしょう?

問題7 風邪薬の効能はどのようなことでしょう?

解答

問題1 甲長 4cmで学名 Camposcia retusa 英名 Decorator crab  漢字名 藻
屑背負と言う。房総半島以南 インド洋 西太平洋 オーストラリアに分布する。サ
ンゴ礁の岩礁斜面、岩間に生息する。名前の通り、藻や屑を体に貼り付けてカムフラ
ージュしている蟹である。夜行性で、日中は岩の割れ目などに潜んでいる。通称モク
ズショイと呼ばれる。

問題2 曲線は上方から下方に向かっており、ちょうど腰が当たる辺りでくびれをな
している。それが美しい女性の体のラインを現しているようだというところから、俳
優マリリンモンローを思わせるということで「モンローチェア」と言う。モンローチ
ェアは、俳優モンローと19世紀のイギリスの建築家C.R.マッキントッシュをコラージ
ュしたデザインには、作者の強いオマージュが込められている

問題3 その網目の形状が蜂の巣の様で、直接ヒーターに当たらないように覆ってい
ることから「ハニカムガード」と言う。「ハニカム」は英語であり、日本語で言うと
「蜂の巣」を意味する。

問題4 名匠は「房」と言う。 この紐は座布団の四隅と真ん中にも付いており、布
団の生地と綿がずれないように結んでいる。座布団は側生地で中綿を包んでいる。綿
は1枚だと薄い板状のものなので、何枚も特殊な重ね方で厚みを作っている。重さが
かかる部分はへたりやすいので、盛り上がるように重ねていく。しかし、どうしても
使っていくうちに綿が片寄ったり、生地がずれたりする。それを防ぐ為紐を付けてい
る。決して飾りではない。

問題5 昔、神の力を授かるために山型(神の形)にしたものが「おむすび」であり
、「おにぎり」は時代が下ってできた呼び名「握り飯」が転じたと言われている。 
つまり「おむすび」は三角形でなければならない。対して「おにぎり」は形が自由で
ある。

問題6 古文の授業などで聞いたことがあるはずだが、「祇園精舎」とはある建物の
名称である。 祇園と聞くから日本にあるもので京都のどこかにあると思うだろうが
、実は日本にあるわけではない。 正式名称を「祇樹給孤独園精舎」と言う。 中イ
ンドのシュラーヴァスティー(舎衛城)にあった寺院で、釈迦が説法を行ったとされ
る場所である。

問題7 風邪(特にインフルエンザ)はウイルスが原因である。抗生物質は、風邪で
弱った体を、細菌から身を守るために処方されているだけである。風邪薬も鼻水や喉
の炎症などを抑えるためのもので、風邪のウイルスそのものを排除する薬ではない。
つまり、風邪は自然治癒力で治している。

知っているようで勘違いしてることが結構あることに気づきませんか? いろんなも
のにはちゃんと名称があるっていうことですね。 これからもっと勉強しよう!