冬に訪れる天候

私の大嫌いな寒い冬です。 今回は秋から冬の変わり目に起きる現象とそれについて
の疑問を書いてみました。 天気予報で聞いて「はて?」と感じている方は読んでみ
て下さいね。

「木枯らし一号」は樹木の葉を落として枯れ木のようにしてしまうことから名前が付
いたらしく、「冬の便り」とも言われます。 ですが全国的に観測しているわけでは
なく、実は東京と近畿地方でのみ発表されている現象です。 また、木枯らし一号に
認定される風には「10月後半〜11月末までの期間に最大風速が秒速8m以上の最初に吹
く西北西から北の風」という条件があります。  もし条件がそろわなかった場合は
その年の木枯らし一号はなかったということになります。

木枯らし一号という名前があるなら「木枯らし二号」や「木枯らし三号」もあるので
はないかと疑問に思う人も多いのではないでしょうか? 先ほど書いた条件を考える
と、二号や三号に順当する風はあり得るものですが、「木枯らし」というのは観測情
報ではなく季節現象なので、気象庁からの発表はされないということになります。

ここでもう一つ疑問が浮かびます。 冬から春へ移り変わるころに初めて吹く南より
の強い風は「春一番」と呼ばれますよね。 春一番は「番」なのに、木枯らしはなぜ
「号」を使うのでしょうか? 実は春一番と木枯らし一号は気象庁が決めた言葉では
ありません。 春一番は昔から漁師の間で使われていた言葉のようです。 また、木
枯らし一号については台風で使う「1号」に習ったのではないかと思われます。

そして以前私も勘違いしていたのですが「小春日和」というのは春に使う言葉ではあ
りません。 春のように晴れてぽかぽかと暖かいという意味で冬に使われるのが正し
いです。 ちなみに春に汗をかきそうなほど暖かい日がありますがそのような日を「
小夏日和」と言います。

ダイヤモンドダスト」という現象を聞いたことはあると思います。 大気中の水蒸
気が昇華してできた小さな氷の結晶のことで、漢字で「細氷」と表します。 以下に
ダイヤモンドダストが見られる条件を5つあげます。

低い気温であること。氷点下10℃以下。

無風であること。 空気が澄みきっていること。

晴れもしくは快晴であること。

明け方、朝であること。

視程が1km以上。

この条件からわかるように、冬になれば見られるというものではありません。 日本
で見られる代表的な場所は北海道の旭川市です。

これから本州もどんどん寒くなるでしょう。 冷たくて手足がかじかんだりもするで
しょう。 それは仕方ないとして、冬の流行性感冒(インフルエンザ)に侵されない
ように注意しましょう。