スポーツの疑問

今回はスポーツについてのちょっとした疑問を問題形式にしてみました。 知ってる
かどうか試してみてね。

Q1.ゴルフはなぜ18ホールなのでしょう?

Q2.野球はなぜ基本9回なのでしょう?

Q3.野球で7回をラッキー?と言うのはなぜでしょう?

Q4.スポーツで試合を途中止めすることをコールドゲームと言いますが、語源は何
でしょう?

Q5.陸上などではなぜ左回りなのでしょう?

Q6.テニスではカウントが不規則なのはなぜでしょう?

Q7.Jリーグのチーム名はどのように付けられているのでしょう?

解答

A1. 現在、ほとんどのゴルフコースが18ホールですね。 クラブハウスから出て1
番ホールから9番ホールまでを「アウト」折り返してクラブハウスまで戻ってくる10
番ホールから18番ホールまでを「イン」と呼びますが、なぜ、18という中途半端な数
字で構成されているのでしょう? イギリスのスコットランド地方にある名門、セン
ト・アンドリュース・クラブで、コースの数をそれまでの22から18にしたのが1764年
です。 それまではクラブによってホール数は区区でしたが、セント・アンドリュー
スのホールの配列や構造が評判を呼んだので、ゴルフ場の見本となりました。 18ホ
ールとウイスキーにまつわるこんな話もあります。 昔は1ホールを終えるごとにウ
イスキーをグラスで1杯飲んでいました。 ウイスキー1本で約18杯飲めるので、ちょ
うどきりのよい18ホールにしたという話。 ウイスキーの1杯もゴルフの1打もワンシ
ョットと言うのはそれが理由です。

A2.野球が9回制になったのは1845年のこと。 それまではバレーボールやテ
ニスのように、点数先取制で、先に21点取った方が勝ちでした。 回数制になった
のはチームの専属料理人達からのクレームがきっかけ。 訴えたのはニューヨークの
野球チーム、ニッカーボッカーズ専属のシェフ達。 彼らの言い分は、試合終了後に
相手チームとのレセプションがあっても、試合がいつ終わるかわからなければ料理の
準備ができない。だから、あらかじめ終了時間の見当がつくようにして欲しいという
こと。 そこで、回数制になりました。 では、なぜ9回なのでしょう? 当時アメ
リカでは12進法の影響が強く残っていました。 そこで、野球にも12進法の3/
4である9回が取り入れられたというわけ。 ちなみに、3ストライクで1アウト、
3アウトでチェンジも12進法に由来するルールです。 なぜ12回ではなく9回な
のかは謎のまま。

A3.野球の試合では七回の攻撃をラッキー?と呼び、風船を飛ばしたり、声援が一
層大きくなるといった光景が見られますね。 なぜ、七回の攻撃のことをラッキー?
と呼ぶのでしょう? 今から三十年くらい前、アメリカのメジャーリーグ、ニューヨ
ーク・ジャイアンツが、その年のペナントレースで、どういうわけか七回の攻撃にな
ると運がまわってきて、試合の流れが変わったり、逆転したりして、勝利しました。
 その時、選手たちは口々に「七回の攻撃には運がまわってくるぞ」と言い始めまし
た。 そのうち、他のチームも真似をして、七回の攻撃は運がまわってくる回と思い
込むようになりました。 野球の試合の打順はだいたい一回から打ち始めたら、七回
目あたりには三巡します。 打者にとって三巡目は相手投手の球に目が慣れてくるし
、タイミングもつかめてきます。 投手の疲れがで始めてくるのも、ちょうどこの頃
です。 当然、得点のチャンスが生まれる可能性が高くなります。 ラッキー?とい
うのは幸運な七回目という意味で、野球の試合では一番得点しやすい回と言えるでし
ょう。

A4.コールドゲームを英語で書くと「called game」。 規定の時間や回数を待たず
、主審が試合終了を宣言(call)するということからコールドゲームと呼ばれます。
 日本のプロ野球なら、5回終了後(5回以前ならばノーゲームで試合は不成立となる
)、雨などで試合の続行が不可能と主審が判断した場合、試合を打ち切って終了させ
ることができる。その時点でリードしていたチームの勝利です。 高校野球の地方大
会では運営上の理由から天候のほかに点差により、コールドゲームとなることがあり
ます。 基本的には5回終了時点で10点差か、7回終了時点で7点差がつくとコールド
ゲームになります。 実はサッカーにもコールドゲームがあります。 国際公式ルー
ルによると、試合中10点差以上の点差があった場合には、主審の判断でコールドゲー
ムとすることが可能です。

A5.野球や陸上競技のトラックなどはなぜ右ではなく左回りに走者が走るのでしょ
う? また、フィギュアスケートでも左回りに回転する選手が多いです。 これは軸
足に右足よりも左足が多いことと関係します。 軸足とは目を閉じて片足で立った時
に、より安定する方の足で利き足とは関係ありません。 人間の足は、両方とも同じ
ように使っているようですがそうではありません。 軸足である足に体重をかけるの
で、実際には軸足の方が少し長く、筋力が発達しています。 左足が軸足だと、カー
ブでは左足に体重をかけ、体を傾けるので自然に回れます。 そのため左回りの競技
が多いと考えられます。 また、フィギュアスケートのスピンをかける際も、リンク
を左に回りながらより強い足を軸にして回転をかける方がより高く、回転しやすいと
いうことです。

A6.テニスの試合では得点を0(ラブ)、15(フィフティーン)、30(サーティ)、
40(フォーティ)と数えて1ゲームとします。 なぜ15、30と続いた後に45でなく40
なのか。 天文学説、時計説、テニスにまつわる説などがあり、はっきりとしません
。 時計説はスコアボードの代わりに時計盤を使ってテニスをしていた時に60分を4
分割して15を1単位とし、4点先取した方が1ゲーム勝ちとする説です。 一方、テニ
スの起源にまつわる説についてですが、テニスは、「ジュー・ド・ポー」という手の
ひらでボールを打ち合うスポーツが起源といわれており、「ジュー・ド・ポー」が盛
んに行われていた修道院の生活単位が15分だったのでカウントの仕方はそこから生ま
れたと言われるものです。 しかし、どちらの説でも30の次がなぜ45ではないのかと
いう疑問はまだ解決していません。 これは試合中に審判が45(フォーティファイブ
)とコールしずらいので40になったと今は考えられています。

A7.地元に密着したチーム作りを目指したJリーグですがそれだけにチーム名には
地元の地名や名物にちなんだものが多いです。

アントラーズ鹿島市の鹿(antlersは鹿の角)。

エスパルスのSは清水市のイニシャルで、パルスは心臓の音。

グランパスエイトのgrampusは名古屋名物のシャチホコのしゃちのことで、エイトは
市のマーク「末広がり」。

セレッソスペイン語「桜」のこと。 大阪市の木が桜のため。

サンフレッチェは数字の3とイタリア語で「矢」を意味するfrecceから。 地元広島
の有名人毛利元就の3本の矢の故事が由来。

コンサドーレのコンサドは逆から読むとドサンコ。 つまり道産子。

水戸のホーリホックは英語でhollyhock植物の「葵」の意味。 水戸家の葵の御紋。

サガン佐賀県のサガ。

ヴァンフォーレ武田信玄風林火山からvent「風」foret「林」を採用しています

いかがだったでしょうか? 聞き流していることにもそれなりの由来や歴史があるっ
ていうことですね。 スポーツ好きな方はご存知だったかもしれませんね。 「これ
ってなんで?」って思ったら調べてみるのも頭の体操になるかも。